第39回日本母乳哺育学会学術集会

The 39th Annual Meeting of the Japanese Society for Breastfeeding Research

単位について

本学術集会に参加いただく事で以下の単位取得が可能です。

日本産科婦人科学会

  • ● 日本専門医機構学術集会参加((ⅳ)学術業績・診療以外の活動実績)3単位
  • ※日本産科婦人科学会専門医研修出席証明 10単位付与は2023年度までで終了いたしました。
受付方法

JSOGカード、JSOGアプリの会員証QRコードを用いて受付を行いますので、従来のe医学会カードではなく JSOGカードまたは専用アプリをインストールの上、ご持参くださいますようお願いいたします。

※荒天時のオンデマンド視聴では単位の付与はございませんので、ご注意ください。

● 日本専門医機構 認定講習 日本産婦人科学会領域講習 各1単位

【9月27日(土)】
対象セッション 演題名 日時 講習内容
シンポジウム1 母乳育児を支える日本の社会・医療制度を考える 15:25~17:05 領域講習
特別講演 睡眠の謎に挑む~基礎研究から睡眠ウェルネスへ~ 17:15~18:15 領域講習
【9月28日(日)】
対象セッション 演題名 日時 講習内容
シンポジウム2 母乳育児を支える医療〜地域の話題〜 10:50~12:10 領域講習

※荒天時のオンデマンド視聴では単位取得できません。ご注意ください。

受付方法

上記セッションの現地参加が必須となります。

また、JSOGカードJSOGアプリの会員証QRコードを用いて受付を行いますので聴講者は、会場前で必ずご提示の上、専用端末による受付を行ってください。

※参加受付は講習開始の10分前から開始します。講習開始時間10分を過ぎた場合、聴講は可能ですが単位は付与されません。予めご了承ください。
※e医学会カードはご使用できません。

【日本産科婦人科学会会員の皆様へ】

単位付与に関しましては、日本産科婦人科学会新システム導入に伴い、従来のe医学会カードではなく 新しいJSOGカードまたは専用アプリをインストールの上、ご持参くださいますようお願い申し上げます。

※JSOGカード、JSOGアプリの会員証QRコードを用いて受付します。

JSOG Card JSOG App QR
日本産婦人科医会

研修参加証を付与いたします。希望の方は単位デスクでご記名の上お受け取り下さい

日本小児科学会

●日本専門医機構 認定講習 日本小児科学会領域講習 各1単位

対象セッション 演題名 日時
教育委員会主催勉強会 基調講演 妊娠中の母親のメンタルヘルスとその後の児への影響 9月27日(土)9:10~10:10
特別講演 睡眠の謎に挑む~基礎研究から睡眠ウェルネスへ~ 9月27日(土)17:15~18:15
シンポジウム2 母乳育児を支える医療〜地域の話題〜 9月28日(日)10:50~12:10
市民公開講座 授乳と離乳の本当のトコロ〜歯科医師が伝える科学的根拠に基づく赤ちゃんの育て方 9月28日(日)16:00~17:00
受付方法

上記セッションの現地参加が必須となります。

会場入口にて受講証明書を配布いたします。セッション開始と同時に配布は終了いたします。
最初から最後までセッションをご聴講いただき、終了後出口にて受講証明書下部の半券を切り離してご提出ください。

※荒天時のオンデマンド視聴では単位取得できません。ご注意ください。

日本周産期・新生児医学会
  • 日本周産期・新生児医学会 専門医更新認定単位:参加 2 単位
  • 日本周産期・新生児医学会 専門医更新認定単位:筆頭発表者 2 単位
  • 日本周産期・新生児医学会 専門医試験受験用 :筆頭発表者 10 単位
申請方法

学術集会参加証をダウンロードいただき、ご自身でお手続きください。

※参加登録時のマイページより参加証はダウンロードいただけます。
※当日参加PASSでは申請不可となりますのでご注意ください。

助産実践能力習熟段階(CLoCMiP®)アドバンス助産師

学術集会参加証をダウンロードいただき、ご自身でお手続きください。

※参加登録時のマイページより参加証はダウンロードいただけます。
※当日参加PASSでは申請不可となりますのでご注意ください。


アドバンス助産師更新要件の選択研修

【9月27日(土)】
対象セッション 演題名 日時
教育委員会主催勉強会教育講演 妊娠中の母親のメンタルヘルスとその後の児への影響 9:10~10:10
教育委員会主催勉強会シンポジウム 周産期における養育環境を見直す(+総合討論) 10:10~11:55
教育講演 社会的要因・制度的要因と母乳育児〜育児方法の希望を叶えられる社会とは 13:35~14:35
シンポジウム1 母乳育児を支える日本の社会・医療制度を考える 15:25~17:05
特別講演 睡眠の謎に挑む~基礎研究から睡眠ウェルネスへ~ 17:15~18:15
【9月28日(日)】
対象セッション 演題名 日時
シンポジウム2 母乳育児を支える医療〜地域の話題〜 10:50~12:10
シンポジウム3 母乳育児を支える地域の資源〜切れ目のない支援を目指して〜 14:00~15:20
市民公開講座 授乳と離乳の本当のトコロ〜歯科医師が伝える科学的根拠に基づく赤ちゃんの育て方 16:00~17:00

ラクテーション・コンサルタント資格試験国際評議(IBLCE)継続教育単位

以下の講義でIBLCE継続教育単位(Continuing Education Recognition Points:CERPs)の申請を予定しています。

【9月27日(土)】
対象セッション 演題名 日時
教育委員会主催勉強会教育講演 妊娠中の母親のメンタルヘルスとその後の児への影響 9:10~10:10
シンポジウム 早期母子接触 理論編 10:10〜10:30
シンポジウム 早期母子接触 BFHでの実践編 10:30〜10:50
シンポジウム 母子同室、同床 10:50〜11:10
【9月28日(日)】
対象セッション 演題名 日時
市民公開講座 授乳と離乳の本当のトコロ〜歯科医師が伝える科学的根拠に基づく赤ちゃんの育て方 16:00~17:00
受付方法

講演終了後、会場出口にて受講証明書を配布いたします。

講義開始時に「IBLCE継続教育単位証明書の発行にあたっての個人情報保護法に基づくお断りと受領証」をお渡しいたします。 お名前(ふりがな)、ローマ字でのお名前、居住都道府県、メールアドレス等をご記入ください。
講演終了後、会場出口にて上記と引き換えにCERPsを配布いたします。