単位取得対象・期間
対象 | 現地参加 | オンデマンド1期 10月24日(金)~30日(木) |
オンデマンド2期 10月31日(金)~11月18日(火)17時 |
|
---|---|---|---|---|
日本母性衛生学会 | JSMHEBP | 〇 | 〇 | 〇 |
日本産科婦人科学会 | 学術集会参加 | 〇 | 〇 | × |
産婦人科領域講習 | ||||
日本産婦人科医会 | 学会参加単位 | 〇 | 〇 | 〇 |
日本助産評価機構 | CLoCMiPレベルⅢ認証申請 | 〇 | 〇 | 〇 |
対象セッションの受講により取得できる単位は下記の通りです。
セッション名 | テーマ | 日本母性衛生学会JSMHEBP | 産婦人科領域講習 | 日本助産機構 アドバンス助産師 CLoCMiPレベルⅢ認証申請 |
---|---|---|---|---|
学会指定研修A | リプロダクティブヘルス研修 Perinatal Lossを考える | 1単位 | ||
学会指定研修B | 研究の研修:研究をすすめていくには | 1単位 | ||
理事長講演 | 選択研修 | |||
特別講演① | 妊娠と子宮頸癌 | 1単位 | 選択研修 | |
特別講演② | これからのケアを変えるAI:医療・看護・介護 | 1単位 | 選択研修 | |
特別講演③ | 今どきの子育て:子どもの成長発達を見守って | 1単位 | 選択研修 | |
特別講演④ | 助産政策 | 選択研修 | ||
教育講演① | 産科医の立場から安全で快適な分娩を考える | 1単位 | 選択研修 | |
教育講演② | ハイリスク妊娠 | 1単位 | 選択研修 | |
教育講演③ | ハイリスク分娩:周産期医療の連携・協働 | 1単位 | 選択研修 | |
教育講演④ | 助産師の未来を拓く:アドバンス助産師制度の意義 | 選択研修 | ||
教育講演⑤ | 胎児画像~画像診断のPoint~ | 1単位 | 選択研修 | |
教育講演⑥ | 産科麻酔と助産ケア:母子の笑顔とより良い社会のために | 1単位 | 選択研修 | |
教育講演⑦ | 明日からできる母乳育児ケア | 選択研修 | ||
特別講演⑧ | プレコンセプションケア | 1単位 | 選択研修 | |
教育講演⑨ | 難病の発症抑制の時代に向けて: 脊髄性筋萎縮症の新生児スクリーニングと遺伝子治療 |
1単位 | 選択研修 | |
教育講演⑩ | 助産師教育への助産学共用試験の導入 | 選択研修 | ||
教育講演⑪ | 妊活をしているカップルへの支援 | 1単位 | 選択研修 | |
シンポジウム① | 産前産後のケア | 選択研修 | ||
シンポジウム② | 海外における母子保健 | 選択研修 | ||
シンポジウム③ | 若年妊婦支援の未来 | 選択研修 | ||
シンポジウム④ | 計画外妊娠への支援 | 選択研修 | ||
オンデマンド セミナー |
妊産婦フィジカルアセスメント:呼吸・循環 | 必須研修 | ||
オンデマンド セミナー |
分娩期の胎児心拍数陣痛図(CTG) | 必須研修 | ||
オンデマンド セミナー |
緊急時の対応 | 必須研修 | ||
オンデマンド セミナー |
妊産褥婦フィジカルアセスメント:脳神経 | 必須研修 |
※オンデマンドセミナーはオンデマンド配信のみです。現地会場では開催いたしません。
各種単位の取得方法について
■日本母性衛生学会エビデンス・ベースド・プラクティショナー(JSMHEBP)について
JSMHEBP認定制度の詳細については、日本母性衛生学会ホームページをご確認ください。
現地参加の場合
学会指定研修の開始前に、会場入口に設置する単位受付にて半券のついた受講証明書を配布します。
半券に必要事項を記載の上、切り離して受講終了後に単位受付スタッフにご提出ください。
残りの半券は、認定申請の単位登録に必要になりますので紛失しないようにご自身で保管してください(受講証明書の再発行はできません)。
会場には講演開始後5分までにご入場ください。開始時間5分を過ぎた場合、聴講は可能ですが、受講証明書は配布いたしません。また、途中退場される場合も受講単位は認められません。
学会指定研修の開始前に、会場入口に設置する単位受付にて半券のついた受講証明書を配布します。
半券に必要事項を記載の上、切り離して受講終了後に単位受付スタッフにご提出ください。
残りの半券は、認定申請の単位登録に必要になりますので紛失しないようにご自身で保管してください(受講証明書の再発行はできません)。
会場には講演開始後5分までにご入場ください。開始時間5分を過ぎた場合、聴講は可能ですが、受講証明書は配布いたしません。また、途中退場される場合も受講単位は認められません。
オンデマンド配信の場合
学会指定研修を最初から最後まで視聴し、受講証明書をダウンロードしてください。
認定申請の単位登録に必要になりますので、必ず期間中にダウンロードして保存してください。
オンデマンド配信期間終了後の再発行はできません。
学会指定研修を最初から最後まで視聴し、受講証明書をダウンロードしてください。
認定申請の単位登録に必要になりますので、必ず期間中にダウンロードして保存してください。
オンデマンド配信期間終了後の再発行はできません。
■日本産科婦人科学会 学術集会参加
現地参加の場合
JSOGカードまたはJSOGアプリのデジタル会員証をご持参ください。
会場受付に設置する単位受付にて、JSOGカードまたはJSOGアプリのデジタル会員証(QRコード)をご提示ください。
JSOGカードまたはJSOGアプリのデジタル会員証をご持参ください。
会場受付に設置する単位受付にて、JSOGカードまたはJSOGアプリのデジタル会員証(QRコード)をご提示ください。
オンデマンド配信の場合
オンデマンド視聴サイトより、いずれかのプログラムを視聴後、「日本産科婦人科学会 出席登録」より出席登録を行ってください。
オンデマンド視聴サイトより、いずれかのプログラムを視聴後、「日本産科婦人科学会 出席登録」より出席登録を行ってください。
■日本産科婦人科学会 産婦人科領域講習
現地参加の場合
JSOGカードまたはJSOGアプリのデジタル会員証をご持参ください。 対象セッションの会場入口に設置する単位受付にて、JSOGカードまたはJSOGアプリのデジタル会員証(QRコード)をご提示ください。開始時間10分を過ぎた場合、聴講は可能ですが、単位は付与されません。
JSOGカードまたはJSOGアプリのデジタル会員証をご持参ください。 対象セッションの会場入口に設置する単位受付にて、JSOGカードまたはJSOGアプリのデジタル会員証(QRコード)をご提示ください。開始時間10分を過ぎた場合、聴講は可能ですが、単位は付与されません。
オンデマンド配信の場合
対象セッションを最初から最後まで視聴後、「受講確認はこちら」のボタンが表示されますので、受講登録を行ってください。
※日本産科婦人科学会 産婦人科領域講習は、オンデマンド2期では単位は取得できませんのでご注意ください。
対象セッションを最初から最後まで視聴後、「受講確認はこちら」のボタンが表示されますので、受講登録を行ってください。
※日本産科婦人科学会 産婦人科領域講習は、オンデマンド2期では単位は取得できませんのでご注意ください。
■日本産婦人科医会
現地参加の場合
日本産婦人科医会会員の方は、会員QRコードをご持参ください。
会場受付に設置する単位受付にて、日本産婦人科医会会員QRコードをご提示ください。
日本産婦人科医会非会員の方は、参加登録のマイページから入場証を印刷のうえ、左下にある「日本産婦人科医会非会員研修参加証引換券」に必要事項を確認し、会場受付に設置された単位受付にて研修参加証と引き換えてください。
日本産婦人科医会会員の方は、会員QRコードをご持参ください。
会場受付に設置する単位受付にて、日本産婦人科医会会員QRコードをご提示ください。
日本産婦人科医会非会員の方は、参加登録のマイページから入場証を印刷のうえ、左下にある「日本産婦人科医会非会員研修参加証引換券」に必要事項を確認し、会場受付に設置された単位受付にて研修参加証と引き換えてください。
オンデマンド配信の場合
オンデマンド視聴サイトより、いずれかのプログラムを視聴後、「日本産婦人科医会 出席登録」より出席登録を行ってください。
オンデマンド視聴サイトより、いずれかのプログラムを視聴後、「日本産婦人科医会 出席登録」より出席登録を行ってください。
■日本助産評価機構 アドバンス助産師 CLoCMiP®レベルⅢ認証申請
必須研修と選択研修両方の修了証の配布・発行を行います。 また、本学術集会は日本助産評価機構CLoCMiPレベルⅢ認証の新規申請要件における指定学会となっておりますので、アドバンス助産師申請予定の方は、ネームカードならびに参加証明書を保管しておいてください。(ネームカードならびに参加証明書の再発行はできません。)
現地参加の場合(※選択研修のみ)
対象セッション終了の5分前を目安に、会場入口に受講証明書をご用意いたします。 必要な方はお取りください。(お一人様につき1枚のみ)
受講証明書の再発行はいたしませんので、紛失しないようにご自身で保管してください。
会場には講演開始後10分までにご入場ください。また、途中退場される場合も受講単位は認められません。
※必須研修のオンラインセミナーは現地会場では開催いたしません。
対象セッション終了の5分前を目安に、会場入口に受講証明書をご用意いたします。 必要な方はお取りください。(お一人様につき1枚のみ)
受講証明書の再発行はいたしませんので、紛失しないようにご自身で保管してください。
会場には講演開始後10分までにご入場ください。また、途中退場される場合も受講単位は認められません。
※必須研修のオンラインセミナーは現地会場では開催いたしません。
オンデマンド配信の場合(※選択研修と必須研修)
対象セッションを最初から最後まで視聴し、受講証明書をダウンロードしてください。オンデマンド配信期間終了後の再発行はできません。
必ず期間中にダウンロードして保存してください。
対象セッションを最初から最後まで視聴し、受講証明書をダウンロードしてください。オンデマンド配信期間終了後の再発行はできません。
必ず期間中にダウンロードして保存してください。