プログラム

招待講演1 2025年11月10日(月)13:10-13:40 D会場(展示室D)

「Development and clinical application of bone substitutes: bench to clinic」

座長
松本卓也(岡山大学)
演者
Jae Hyup Lee (Seoul National University, Korea)

招待講演2 2025年11月11日(火)11:00-11:25 B会場(展示室B)

「Follicular delivery using tyrosine-derived polymeric nanosphere gels」

座長
柿木佐知朗(関西大学)
演者
Bozena Michniak-Kohn (Rutgers - The State University of New Jersey, USA)

招待講演3 2025年11月11日(火)11:25-11:50 B会場(展示室B)

「Stimulus-sensitive drug delivery systems for the treatment of localized tumours and infection」

座長
柿木佐知朗(関西大学)
演者
Elżbieta Pamuła (AGH University of Krakow, Poland)

シンポジウム1 2025年11月10日(月)9:40-11:20 C会場(展示室C)

「先駆者たちと語るバイオマテリアルの未来」

オーガナイザー
相澤守(明治大学)
木村剛(東洋大学)
小林純(東京女子医科大学)

座長
大和雅之(東京女子医科大学)
小林純(東京女子医科大学)

演者
「バイオマテリアル分野を担う研究者の皆さんへ」 塙隆夫(東京科学大学/神戸大学大学院)
「なぜMPCポリマーは世界で使用されるバイオマテリアルとなったのか?」 石原一彦(大阪大学大学院/ 関西大学工学部)
「越境する好奇心」 片岡一則((公財)川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター)
「スマートバイオマテリアルが切り拓く 細胞シート再生医療」 岡野光夫(東京女子医科大学/ユタ大学)

シンポジウム2 2025年11月10日(月)13:10-14:50 B会場(展示室B)

「途上国医療に貢献するバイオマテリアル」

オーガナイザー
荏原充宏(物質・材料研究機構/SPHinX株式会社)
座長
荏原充宏(物質・材料研究機構/SPHinX株式会社)
坂元律子(国際協力機構(JICA))

演者
「未定」 坂元律子(国際協力機構(JICA))
「アフリカにおけるグローバルヘルス・UHC への取り組み」 蛭田嘉英(シスメックス株式会社)
「予防可能な失明・視覚障害克服のためのSmart Eye Cameraの挑戦」 中山慎太郎(OUI Inc.)
「スマートポリマーで拓くグローバルヘルス」 荏原充宏(物質・材料研究機構/SPHinX株式会社)

シンポジウム3 2025年11月10日(月)13:10-14:50 C会場(展示室C)

「バイオマテリアル開発のための最先端計測技術」

オーガナイザー・座長
鳴瀧彩絵(東京科学大学)
朝山章一郎(東京都立大学)

演者
「スピン超偏極(DNP)-固体NMRの装置開発と応用」 松木陽(大阪大学)
「抗体工学が拓くバイオ医薬品とバイオセンシング」 浅野竜太郎(東京農工大学)
「ナノ量子センサー搭載型バイオマテリアル開発と生体応用」 湯川博(量子科学技術研究開発機構(QST)/名古屋大学)
「分子分画法と散乱法によるナノ粒の精密構造解析」 櫻井和朗(北九州市立大学/ Immunohelix)

シンポジウム4 2025年11月10日(月)14:50-16:30 B会場(展示室B)

「認知・感覚機能制御が拓くバイオマテリアルの未来~生きがいを実現する医療のために」

オーガナイザー
松垣あいら(大阪大学)
座長
松垣あいら(大阪大学)
藤枝俊宣(東京科学大学)

演者
「レオロジーと感性の融合によるバイオマテリアル設計」 片島拓弥(東京大学)
「熟達者の限界突破:ピアニストの体性感覚情報処理とハプティックインタフェースによる技能拡張」 平野雅人(株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所)
「瞳孔径を用いた知覚・認知体験の定量的評価」 横井惇(情報通信研究機構/大阪大学)
「ナノバイオエレクトロニクス工学【中枢神経制御のためのエレクトロニクスバイオマテリアル】」 藤枝俊宣(東京科学大学)

シンポジウム5 2025年11月10日(月)14:50-16:30 C会場(展示室C)

「臨床応用・製品化バイオマテリアル」

オーガナイザー・座長
山本玲子(物質・材料研究機構)
中山正道(東京女子医科大学)
篠崎裕(株式会社ジーシー)

演者
「感染症を標的としたmRNAワクチン・抗体治療の開発」 内田智士(東京科学大学/ナノ医療イノベーションセンター(iCONM))
「再建医療の新潮流:脱細胞化組織が切り拓く運動器分野の治療の未来」 岩﨑清隆(早稲田大学)
「マグネシウム合金製治療機器の開発と社会実装に向けて」 北川全(メルフロンティア株式会社/早稲田大学医療レギュラトリーサイエンス研究所)
「リン酸八カルシウム(OCP)の生体材料機能解明および 骨補填材実用化への取り組み」 鈴木治(東北大学)

シンポジウム6 2025年11月11日(火)14:30-17:00 B会場(展示室B)

「バイオマテリアルxSDGs」

オーガナイザー
山本雅哉(東北大学)
武田直也(早稲田大学)
菊地鉄太郎(東京女子医科大学)

座長
山本雅哉(東北大学)
武田直也(早稲田大学)

演者
「森と海の構造多糖ナノファイバーで拓く 持続可能な細胞培養基材の未来」 畠山真由美(九州大学)
「地方企業とのシルクバイオマテリアル研究開発」 神戸裕介(農業・食品産業技術総合研究機構)
「劣化ナノ・マイクロプラスチックの生体影響評価」 小林真子(東北大学)
「微生物と材料の界面におけるミクロとマクロな現象」 若井 暁(海洋研究開発機構/東京農工大学/神戸大学)
「培養食料をバイオマス・エコシステムの一部に」 菊地鉄太郎(東京女子医科大学)
「SDGsに貢献する3Dフードプリンティング」 古川英光(山形大学)

シンポジウム7 2025年11月11日(火)14:30-17:00 C会場(展示室C)

「細胞外情報を統御するマルチモーダルECM」共催 学術変革領域研究(A)マルチモダルECM

オーガナイザー・座長
秋元文(お茶の水女子大学)
木村剛(東洋大学)

演者
「細胞外マトリックスをゲル科学で再考する」 秋元文(お茶の水女子大学)
「動的生体材料としての基底膜が形態形成を制御するしくみ」 藤原裕展(理化学研究所生命機能科学研究センター)
「Directed Morphogenesis in Pluripotent Stem Cells via Spatiotemporally Controlled Microenvironmental Signal Manipulation」 王哲(京都大学)
「Wnt11を捕捉するヘパラン硫酸プロテオグリカンの極性化が平面内細胞極性の確立に寄与する」 鈴木美奈子(京都大学)
「組織関門透過環状ペプチドを用いたバイオ医薬品 送達技術の開発」 伊藤慎悟(熊本大学)
「脱細胞化組織を用いた細胞外マトリックス研究」 木村剛(東洋大学)

“English presentation skills” learning with Prof. Kohn 2025年11月10日(月)10:00-11:30 G会場(第5会議室)

座長
Joachim Kohn (Rutgers, The State University of New Jersey, USA)
演者
「Introduction, mini lecture」 Joachim Kohn (Rutgers, The State University of New Jersey, USA)
「Dynamic covalent polymer networks based on phosphoester bonds」 Kazuho Maeda1, Yota Okuno2,3 and Yasuhiko Iwasaki2,3 (1Grad. Sch. of Sci. and Eng., Kansai Univ., Japan, 2Chem. Master. Bioeng., Kansai Univ., Japan, 3ORDIST, Kansai Univ., Japan)
「MPC polymer-based lipid nanoparticles (LNP) for mRNA delivery」 Satoe Obuchi and Yuji Teramura (Cellular and Molecular Biotechnology Research Institute (CMB), National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), Japan)
「Bone affinity of a partially mineralized dECM membrane」 Mika Suzuki1, Hsiao Ming Yuan2, Yoshihide Hashimoto3, Akio Kishida1,4, Tsuyoshi Kimura1 (1Dept. of Biomed. Eng., Fac. of Life Sci., Toyo Univ., Japan, 2Grad. Sch. of Med. Dental, Inst. of Sci. Tokyo., Japan, 3Div. of Med. Device, Natl. Inst. of Health Sci., Japan, 4Lab. for Biomaterials Bioeng., Inst. of Integrated Res., Inst. of Sci. Tokyo., Japan)
「Membrane fusion of lipid bilayers induced by cell-penetrating peptideconjugated PEG-Lipids」 Yuya Sato and Yuji Teramura (Cellular and Molecular Biotechnology Research Institute (CMB), National Institute of Advanced Industrial, Science and Technology (AIST), Japan)
「Synthesis of tetrahedral carbonate apatite granules as a bone graft」 Yuta Aida, Ryo Kishida, Koichiro Hayashi and Kunio Ishikawa (Department of Biomaterials, Faculty of Dental Science, Kyushu University, Japan)
「3D Bioprinting of hydrogels containing aligned titanium dioxide nanotubes」 Mako Kobayashi, Yuki Tonari, Hibiki Okamura, Takaki Hiroe, Kyosuke Ueda, Takayuki Narushima, Masaya Yamamoto (Grad. Sch. Eng., Tohoku Univ., Japan)

教育講演「バイオマテリアルの基礎~研究の最前線」 2025年11月11日(火)9:00-11:00 B会場(展示室B)

9:00~9:30
「細胞・再生医療の基礎~研究の最前線」
座長高橋宏信(東京女子医科大学)
演者山本健太(京都府立医科大学)

9:30~10:00
「高分子材料の基礎~研究の最前線」
座長寺村裕治(産業技術総合研究所)
演者西口昭広(物質・材料研究機構)

10:00~10:30
「金属材料の基礎~研究の最前線」
座長上田恭介(東北大学)
演者野村直之(東北大学)

10:30~11:00
「バイオセラミックス材料の基礎~研究の最前線」
座長横井太史(東京科学大学)
演者都留寛治(福岡歯科大学)

日本バイオマテリアル学会賞 受賞講演 2025年11月10日(月)9:40-10:40 B会場(展示室B)

座長
岩﨑泰彦(関⻄⼤学)
演者
「生体組織接着と治癒を制御するソフトマテリアルの創製」 田口哲志(物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター)
「患児成長に追従する自己組織置換型心血管パッチの開発」 坂上剛士1,根本慎太郎2,山田英明31帝人メディカルテクノロジー株式会社,2大阪医科薬科大学胸部外科,3福井経編興業株式会社)

バイオマテリアル科学奨励賞 受賞講演 2025年11月10日(月)10:40-11:40 B会場(展示室B)

座長
岩﨑泰彦(関⻄⼤学)
演者
「がんの免疫抑制環境を破壊して治療する細胞マテリアルの創製」 新居輝樹(九州大学)
「ハイドロゲルとバイオセラミックスの融合による機能性バイオマテリアル創出」 野々山貴行(北海道大学)
「機能性高分子を基盤としたホウ素中性子捕捉療法用ドラッグデリバリーシステムの開発」 野本貴大(東京大学)

日韓バイオマテリアル学会若手研究者交流AWARD 2025年11月10日(月)13:40-15:10 D会場(展示室D)

座長
Heungsoo Shin (Hanyang University, Korea)
Sejin Son (Inha University, Korea)
Kyueui Lee (Kyungpook University, Korea)

演者
「Carbonate apatite cement for enhanced bone regeneration: fabrication and biological evaluations」 Ryo Kishida, Kunio Ishikawa (Department of Biomaterials, Faculty of Dental Science, Kyushu University, Japan)
「Study on hydration water bound to polymers」 Shohei Shiomoto1,2 and Masaru Tanaka2 (1Fac. of Adv. Eng., Tokyo Univ. of Sci., Japan, 2IMCE, Kyushu Univ., Japan)
A new strategy for bone repair materials targeting bone remodeling activation Kitaru Suzuki (Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering, Tokyo University of Science, Japan)
Graphene oxide-supported micropatterned cryo-EM chip for structural analysis of bionanomaterials Min-Ho Kang (Dept. of BMCE, The Catholic Univ. of Korea, Republic of Korea)
Metal-free PCET-active nanozymes for ROS regulation and gasotransmitter generation Su-Hwan Kim (School of Integrative Engineering, Chung-Ang University, Republic of Korea)
Macrophage-mimicking immunotherapeutic nanoparticles for dual inhibition of TGF-β in cancer cells and tumor-associated macrophages Jaehyun Kim and Yong-Hee Kim (Grad. Sch. of Eng., Hanyang Univ., Republic of Korea)

公開シンポジウム 2025年11月11日(火)9:00-11:30 C会場(展示室C)

本学術会議公開シンポジウム2025「界面反応に基づくバイオマテリアル研究開発」主催 日本学術会議バイオマテリアル分科会・生体医工学分科会

座長
⽯原⼀彦(⽇本学術会議連携会員/⼤阪⼤学/東京⼤学)
岸⽥晶夫(⽇本学術会議連携会員/東京科学⼤学)

演者
「バイオマテリアルDX」 川下将⼀(東京科学⼤学)
「⽣体模倣に基づくバイオ界⾯機能デザイン」 ⼤⽮根綾⼦(⽇本学術会議連携会員/産業技術総合研究所材料基盤研究部⾨)
「バイオ界⾯で機能するポリマーマテリアルの創出」 岩﨑泰彦(関⻄⼤学)
「固体表⾯機能創出・界⾯バイオ反応制御」 松垣あいら(⼤阪⼤学)
「⾻形成界⾯に資するバイオマテリアル」 松本卓也(⽇本学術会議連携会員/岡⼭⼤学)
「バイオミメティックポリマーの創出と医療機器への実装」 ⽯原⼀彦(⽇本学術会議連携会員/⼤阪⼤学)
「炭酸アパタイト⼈⼯⾻の創製」 ⽯川邦夫(⽇本学術会議連携会員/九州⼤学)
「⾻基質配向化デバイスの創製」 中野貴由(⽇本学術会議第三部会員/⼤阪⼤学)
「バイオマテリアルを⽤いたティッシュエンジニアリングの新展開」 清⽔達也(東京⼥⼦医科⼤学)

共催セミナー1 2025年11月10日(月)11:50-13:00 B会場(展示室B)

「バイオマテリアルを用いた細胞培養技術の3次元化」共催 株式会社クラレ

座長
田畑泰彦(京都大学)
演者
狩野有花(株式会社クラレ研究開発本部ライフイノベーション事業推進部)
田畑泰彦(京都大学大学院医学研究科形成外科学)

共催セミナー2 2025年11月10日(月)11:50-13:00 C会場(展示室C)

「UpCell®が拓く ~細胞シートの応用最前線~」共催 株式会社セルシード

座長
粕谷有造(株式会社セルシード)
演者
「細胞シートを使ったミリメートルオーダー細胞組織の創製」 馬渕守(京都大学エネルギー科学研究科)
「セルシード・王子HD共同開発品 『CellArray-Heart™ 35mmディッシュ UpCell®加工』のご紹介」 佐塚文乃(王子ホールディングス株式会社イノベーション推進本部)
「魚を細胞から”再現”する:培養ウナギ肉開発の試み」 池田大介(北里大学海洋生命科学部)

共催セミナー3 2025年11月10日(月)11:50-13:00 D会場(展示室D)

「細胞技術が拓く再生医療・創薬の未来と3R」共催 ナカライテスク株式会社

座長
森元宣博(ナカライテスク株式会社)
演者
森元宣博(ナカライテスク株式会社)
秋枝静香(株式会社サイフューズ)
狩野真由美(株式会社日本バイオリサーチセンター)

共催セミナー4 2025年11月11日(火)12:00-13:10 B会場(展示室B)

「天然由来バイオマテリアル「アルギン酸」の基礎と整形外科領域における臨床応用の成功例」共催 持田製薬株式会社

座長
中島康晴(九州大学大学院医学研究院整形外科)
演者
「アルギン酸ナトリウムの基礎と医療分野での実用例」 中川裕介(持田製薬株式会社医療機器臨床開発部)
「高純度アルギン酸を用いた新規軟骨修復材の開発と薬事承認取得までの道のり」 岩崎倫政(北海道大学大学院医学研究院整形外科学教室)

共催セミナー5 2025年11月11日(火)12:00-13:10 C会場(展示室C)

「ゼラチンハイドロゲル粒子GelART®の開発と臨床への展開」共催 澁谷工業株式会社

座長
田畑泰彦(京都大学大学院医学研究科細胞バイオテクノロジーグループ)
演者
藤田典明(澁谷工業株式会社)
山本浩暉(澁谷工業株式会社)
田畑泰彦(京都大学大学院医学研究科細胞バイオテクノロジーグループ)

共催セミナー6 2025年11月11日(火)12:00-13:10 D会場(展示室D)

「組織をみる、情報をみる:軟組織造影X線CTと質量顕微鏡を用いた疾患モデル解析」共催 株式会社島津製作所

座長
井関祥子(東京科学大学大学院医歯学総合研究科分子発生・口腔組織学分野)
演者
田村勝(理化学研究所バイオリソース研究センターマウス表現型研究開発室)

一般演題(口頭発表・ポスター発表) 2025年11月10日(月)・2025年11月11日(火)

若手研究者企画 2025年11月9日(日)