発表要領

招待講演、シンポジウム、教育講演、受賞講演、“English presentation skills” learning with Prof. Kohn、⼀般演題(口頭発表)

  1. 発表者にてご⽤意いただくもの
    • ノートパソコン
    • (ご注意)会場で⽤意する接続ケーブルはHDMIです。変換ケーブル (USBタイプCからHDMI端⼦への変換など)を必要とする場合には、必ずご⾃⾝で用意してください。⼤会事務局では変換ケーブル、ノートパソコンのACアダプターを⽤意しません。
    • トラブルに備えてUSBフラッシュメモリーに保存した発表資料もご持参ください。
    • スクリーン⽐率は16:9となります。4:3のスライドの投影もできますが、画⾯が縮⼩されてしまいますので、16:9スライドをおすすめいたします。
  2. ⼤会事務局にて準備するもの
    • 液晶プロジェクター
    • 接続ケーブル(HDMI)
    • レーザーポインター
  3. 発表の⼿順
    (対象会場:B, C, D会場)
    1. パソコンを起動し、プレゼンテーション⽤ファイルを開く
    2. 会場前⽅ステージ下にいる映像技師へ、前の⽅の発表が始まる前までに(約20分前)パソコンを渡す
    3. 映像技師とその場でパソコンの出⼒チェックを⾏う
    4. 演台上にあるマウスとキーボードを使⽤し発表する
    5. 発表終了後、チェックを⾏った場所にてパソコンを受け取り終了
    ※PowerPointの発表者ツールは使用できません。
    (対象会場:E, F, G会場)
    1. パソコンを起動し、プレゼンテーション⽤ファイルを開く
    2. 前の⽅の発表が終わり次第、HDMIケーブルをパソコンに接続する
    3. パソコンの設定を切り替えて、画面をプロジェクターに映す
    4. 発表する
    5. 発表終了後、速やかにパソコンの接続ケーブルを取り外す
  4. (お願い)必ず発表時間前に会場前方の次演者席に着席し、時間に余裕をもって発表準備を行ってください。
  5. 発表時間

    円滑なプログラム進⾏が出来るよう、時間厳守にご協⼒をお願いいたします。

    セッション名 分類 発表 質疑応答
    (交代含む)
    招待講演1 - 25分 5分
    招待講演2, 3 - 20分 5分
    シンポジウム1~7
    公開シンポジウム
    - オーガナイザーの指示に
    従ってください
    教育講演 - 30分
    受賞講演 ⽇本バイオマテリアル学会賞 30分 0分
    バイオマテリアル科学奨励賞 20分 0分
    ⽇韓バイオマテリアル学会若⼿研究者交流AWARD 12分 3分
    “English presentation skills”
    learning with Prof. Kohn
    Introduction, mini lecture from Prof. Kohn 15分 0分
    全発表者 10分 2分
    ⼀般演題(口頭発表) 全発表者 12分 3分
  6. 確認事項
    1. 発表スライドの2枚⽬(演題等の表紙の次⾴)に筆頭演者に関する利益相反の申告をご提⽰頂きますようお願いいたします。なお、今回の発表に直接関係があるもののみ記載をお願いいたします。以下の⽇本バイオマテリアル学会ホームベージにCOI開⽰(例)を掲載しておりますので、ご参照ください。https://kokuhoken.net/jsbm/office_coi.html
    2. ⼤会事務局は発表⽤のパソコンを⽤意いたしません。
    3. パソコンのトラブルによる発表時間の延⻑はできかねますのでご注意ください。
    4. 試写室は設置しません。各会場の空き時間(講演開始前、昼休み、休憩時間帯など)に映写・接続確認を⾏ってください。
    5. 動物を対象とした研究では、動物愛護の立場から適切な実験計画を立て、全期間を通じて飼育および保管に配慮することが必要です。発表内容や掲載写真につきましても、動物愛護の精神に十分な配慮をお願いします。

⼀般演題(ポスター発表)

  1. ポスター会場
    • 発表会場は、A会場となります。受付はありません。
    • ポスター発表は11⽉10⽇(⽉)と11⽇(⽕)の2⽇間にて⾏います。
      11⽉10⽇(⽉) 演題番号「2P-001」から「2P-138」までの演題
      11⽉11⽇(⽕) 演題番号「3P-001」から「3P-101」までの演題
  2. ポスター貼付時間
    • 11⽉10⽇(⽉) 9:00〜10:00
    • 11⽉11⽇(⽕) 8:30〜10:00
  3. ポスター発表時間
    • ポスター発表時間(討論時間)を以下の通りとします。
      11⽉10⽇(⽉) 演題番号 2P-001〜2P-138
      「奇数番号」17:20〜18:00 40分間
      「偶数番号」18:00〜18:40 40分間
      11⽉11⽇(⽕) 演題番号 3P-001〜3P-101
      「奇数番号」13:10〜13:50 40分間
      「偶数番号」13:50〜14:30 40分間
    • 上記の討論時間中は、発表者⽤リボンをつけてご⾃⾝のポスターの前で待機してください。発表者用リボンは各ポスターパネルに配布しておきます。
  4. ポスター撤収時間
    • 下記時間内にポスターを撤収してください。撤収されない場合、⼤会事務局で処分します。
      11⽉10⽇(⽉) 18:40〜19:30
      11⽉11⽇(⽕) 16:00〜17:30
  5. ポスターパネル
    • パネルサイズは縦210cm、横90cm(縦⻑サイズ)です。
    • ポスターパネルの左上に番号(縦15cm、横20cmの紙)を事務局が掲⽰します。演題番号のP以降の数字がある(例P-001)パネルにポスターを掲⽰してください。押しピンは⼤会事務局で⽤意し、各ポスターパネルに配布しておきます(テープでの掲⽰はできません)。
    • 顔写真の追加の規定はございません。
    • 演題名・発表者名・所属機関名等のタイトル記載のスペースの規定はございません。
  6. 確認事項
    • ポスターの最後部に筆頭演者に関する利益相反の申告をご提⽰頂きますようお願いいたします。なお、今回の発表に直接関係があるもののみ記載をお願いいたします。以下の⽇本バイオマテリアル学会ホームベージにCOI開⽰(例)を掲載しておりますので、ご参照ください
      https://kokuhoken.net/jsbm/office_coi.html
    • 動物を対象とした研究では、動物愛護の立場から適切な実験計画を立て、全期間を通じて飼育および保管に配慮することが必要です。発表内容や掲載写真につきましても、動物愛護 の精神に十分な配慮をお願いします。