プログラム

プログラム

講演(オンデマンド配信)

大会長講演:協働が生まれる、協働をうみだす
吉田千文(学術大会長・常磐大学) 座長 野崎真奈美(順天堂大学教授)
特別講演1:学際的チーム: 効果的なチームとは?
亀井智子(聖路加国際大学教授) 座長 飯岡由紀子(埼玉県立大学教授)
特別講演2:協働の基盤となる信頼・共感について-倫理の視点から-
手島恵(千葉大学教授) 座長 有森直子(新潟大学教授)
特別講演3:グローバル化時代における国際労働力移動―協働への課題―
富田敬子(常磐大学学長) 座長 水谷真由美(三重大学准教授)
特別講演4:平和に向けた地球規模での協働―国家間・市民間・国際組織間―
渡部茂己(常磐大学名誉教授、中央大学講師) 座長 大田えりか(聖路加国際大学教授)
特別講演5:聖路加の協働はいかにして生み出されるのか
石松伸一(聖路加国際病院院長) 座長 柳澤八恵子(聖路加国際病院ナースマネジャー)
特別講演6:急性期病院のエスノグラフィー:看護師の協働はいかにして生み出されるか
前田泰樹(立教大学教授) 座長 秋元典子(甲南女子大学学長)
特別講演7:市民が作る協働を歴史から見る -戦国の村人の自治と協働
清水克行(明治大学教授) 座長 麻原きよみ(聖路加国際大学教授)
特別講演8:国際協力の現場から世界をつなぐ利他的リーダーシップ ―国境を越えて感動を生み、社会問題を解決するビジネスモデル
吉田拓(日本赤十字社ルワンダ現地代表部首席代表) 座長 岡美雪(聖路加国際大学准教授)

シンポジウム「地域包括ケアにおける協働-市民や多職種と協働したチームに関わる教育・実践」
(ライブ配信のみ 9/18 10:00-11:30)

座長 川上千春(聖路加国際大学准教授) 浅田美和(聖路加国際病院ナースマネジャー)
シンポジスト
  1. 北茨城市と協働した学部「地域包括ケア演習」の取り組み/中川泉(常磐大学教授)
  2. 地域社会の中での協働やチーム作りに関する教育活動/菊田文夫(聖路加国際大学准教授)
  3. 他職種や市民と協働し地域を支える看護/阿部智子(訪問看護ステーションけせら統括所長)
  4. 病院と地域をつなぐ多職種協働の取り組み/岡村大介(聖路加国際病院リハビリテーション科マネジャー)

パネルディスカッション「身体拘束~尊厳と安全をどう守るか?~」
(ライブ配信のみ 9/18 15:00-16:20)

座長 山田雅子(聖路加国際大学教授) 奥裕美(聖路加国際大学教授)
パネラー
  • 石田昌宏(参議院議員)
  • 堀内園子(認知症対応型グループホームせせらぎ施設長)
  • 井部俊子(聖路加国際大学名誉教授)

*講師、シンポジスト、パネラー及び座長のご所属は紙面の関係上省略して表記しています。

交流集会(ライブ配信のみ)

1. シミュレーション学習を用いた学生の自己学習支援における学生と教員の協働プロジェクトの紹介
9/18 13:00-13:50
責任者: 賀数 勝太 (聖路加国際大学大学院)
メンバー: 中田 諭, 板橋 みずほ, 三浦 友理子, 佐居 由美, 山本 真実, 白井 みゆき, 松本 文奈
2. あなたの実践・研究・教育の目的地を定め、キャリアを描くキャリア・カルトグラフィー:描いてみよう
9/18 16:30-17:20
責任者: 小林 京子(聖路加国際大学大学院)
メンバー: 池田 真理 (東京大学大学院)

ミニセミナー(オンデマンド配信)

1.聖路加看護学会周年委員会企画
責任者: 亀井 智子(周年事業委員会委員長・聖路加国際大学大学院)
メンバー: 片岡 弥恵子, 田代 順子, 奥 裕美, 佐居 由美, 三浦 友理子, 大田 えりか, 髙橋 恵子(周年事業委員会)
2.モンゴル国における看護コンピテンシー開発について
責任者: 菅原 千賀子(JICAモンゴル事務所)
メンバー: B.Binderiya(JICAモンゴル事務所), 古屋 裕美(草加市役所健康福祉部健康づくり課)

事例検討会(ライブ配信のみ 9/18 14:00-14:50)

検討会名: 先天性心疾患術後で妊娠・出産・育児をする患者・患者家族を多領域で協働して支えるために
責任者: 金城 有華(聖路加国際大学大学院)
メンバー: 井部 智美(聖路加国際大学大学院), 渡辺 朋子(聖路加国際大学大学院), 井出 由美(昭和大学病院)

一般演題Ⅰ【様々なケアのかたち】(オンデマンド配信)

Ⅰ-1 医療的ケア児・重症心身障害児当事者ご家族とそのケアにあたる看護職のキャリアに焦点をあてたウェビナー<実践報告>
〇門元 記子, 二田水 彩(一般社団法人Nurse for Nurse)
村 一浩(特定非営利活動法人みかんぐみ)
Ⅰ-2 入院患者の「自分らしさ」の構成要素―入院経験者へのインタビューからの考察を通して―
〇安田 侑加, 佐居 由美(聖路加国際大学大学院)
Ⅰ-3 現代医療の限界状況にいても幸せでいられる人の体験世界―講演内容の分析より―
〇坂口 美和(三重大学大学院)
川出 富貴子(愛知医科大学)
Ⅰ-4 高齢者介護施設の看護職員におけるせん妄に対する認識と対応の現状
〇菅原 直美, 村井 文江(常磐大学)
Ⅰ-5 リアリストアプローチを用いた看護研究の文献レビュー
〇海老原 樹恵(東京慈恵会医科大学)
木下 康仁(聖路加国際大学大学院)

⼀般演題Ⅱ【急性期看護の現場で】(オンデマンド配信)

Ⅱ-1 COVID-19パンデミック初期に救急領域看護師を支えた支援
〇落合 香保里(前聖路加国際大学大学院)
長松 康子(聖路加国際大学大学院)
Ⅱ-2院内迅速対応システム:RRS(Rapid Response System)が起動された患者の退院時までの身体状況・看護必要度の特性把握
〇津田 泰伸(聖路加国際大学大学院,聖マリアンナ医科大学病院)
縄 秀志(前聖路加国際大学大学院)
藤谷 茂樹 (聖マリアンナ医科大学)

⼀般演題Ⅲ【産み育む】(オンデマンド配信)

Ⅲ-1 日本における思春期女性の月経随伴症状に対するセルフケアに関する文献レビュー
〇井部 智美(聖路加国際大学大学院), 竹内 翔子(横浜市立大学)
Ⅲ-2 COVID-19の影響下で乳幼児を育児する親における育児ストレスの関連要因
〇草訳 彩乃(東京医療保健大学大学院), 小池 琴音(国立病院機構東京病院)
小森 美玖(労働者健康安全機構関東労災病院)
荒井 春華, 平田 菜摘(東京医療保健大学)
岡安 優奈(川口市立医療センター), 笠木 珠里(東京都立多摩北部医療センター)
里村 麻理菜(公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属永寿総合病院)
鬼澤 宏美, 小嶋 奈都子, 朝澤 恭子(東京医療保健大学)
Ⅲ-3 未就学児の親における産後ケア施設利用の実態と要因
〇木平 聖実(同愛記念病院)
朝澤 恭子(東京医療保健大学)
Ⅲ-4 不妊治療中の男性における葛藤体験
〇朝澤 恭子(東京医療保健大学)
川浪 政美(木場公園クリニック), 實崎 美奈(産業医科大学)
森 明子(湘南鎌倉医療大学), 市川 智彦(千葉大学大学院)
Ⅲ-5 不妊治療のステップアップに迷うカップルに対する意思決定エイドの開発と妥当性評価
〇朝澤 恭子, 小嶋 奈都子, 鬼澤 宏美(東京医療保健大学)
髙畑 香織(湘南鎌倉医療大学), 有森 直子(新潟大学)
川浪 政美(木場公園クリニック)
長谷川 久美子, 茅原 誠(ミアグレースクリニック新潟)
Ⅲ-6 分娩施設閉鎖により院内助産・助産師外来の開設に至った取り組みに基づく開設推進策の検討
〇中村(内田)早希, 増澤 祐子, 山本 真実, 片岡 弥恵子(聖路加国際大学大学院)
岡津 愛子(日本赤十字豊田看護大学)
Ⅲ-7 妊婦全員を院内助産対象とする基本方針を定めた事例を基にした院内助産体制構築に関する要因・課題の検討
〇中村(内田)早希, 増澤 祐子, 山本 真実, 片岡 弥恵子(聖路加国際大学大学院)
岡津 愛子(日本赤十字豊田看護大学)
Ⅲ-8 先進的な院内助産システムに取り組むA県での院内助産体制の実際
〇中村(内田)早希, 増澤 祐子, 山本 真実, 片岡 弥恵子(聖路加国際大学大学院)
岡津 愛子(日本赤十字豊田看護大学)

⼀般演題Ⅳ【看護の担い手を育てる】(オンデマンド配信)

Ⅳ-1 看護系大学生におけるDOHaD説の認知の有無と体型意識および健康管理能力の関連
〇井上 みやび(東京かつしか赤十字母子医療センター)
朝澤 恭子(東京医療保健大学)
Ⅳ-2 他分野の学士号を取得後3年次編入制度を利用して学士(看護学)を取得した人々のセカンドキャリア形成に関する実態調査
〇田中 加苗, 沖村 愛子, 木村 理加, 小山田 恭子(聖路加国際大学大学院)
Ⅳ-3 日本の看護系大学における「ヘルスリテラシー」教授状況調査報告
〇佐居 由美, 中山 和弘(聖路加国際大学大学院)
Ⅳ-4 A大学大学院看護学研究科ファカルティデベロップメント・プログラム開発に向けた基礎調査
―教員力に対する自己評価とプログラムへの希望―

〇南雲 史代, 菅原 直美, 坂間 伊津美, 吉田 千文(常磐大学)
Ⅳ-5 看護学生および看護師にむけた漢方倶楽部の取り組み
〇西村 恵理奈, 山田 雅子, 鈴木 貴子(聖路加国際大学大学院)
江口 優子(帝京大学)
Ⅳ-6 自己学習支援強化のための看護実習室の課題と対策―ウェブアンケート調査結果報告―
〇白井 みゆき, 緒方 優, 佐居 由美, 中田 諭, 賀数 勝太, 松本 文奈, 三浦 友理子, 山本 真実(聖路加国際大学実習室委員会)
Ⅳ-7 ラーニングアシスタントによる下級生への自己学習支援に関するアンケート調査
〇緒方 優, 佐居 由美(聖路加国際大学大学院)

一般演題Ⅴ【地域という生活の場で】(オンデマンド配信)

Ⅴ-1 空間疫学を援用した特定健康診査の高受診率地域クラスターの検出とその地域要因
○水谷 真由美, 西出 りつ子, 佐伯 南々子, 谷村 晋(三重大学)
Ⅴ-2 市民のヘルスリテラシー向上をめざしたオンラインによる参加型講座の評価 ―講座前と直後のアンケート結果から―
〇高橋 恵子(埼玉県立大学)
佐藤 晋巨(聖路加国際大学大学院)
松本 直子(日本看護協会)
中村 めぐみ, 射場 典子(聖路加国際大学大学院)
江部 紀美子(お茶の水女子大学附属小学校)
Ⅴ-3 自治体ウェブサイトにおけるアスベスト関連疾患と健康相談事業に関する情報提供の現状2023
〇長松 康子, 佐居 由美(聖路加国際大学大学院)
Ⅴ-4 市民の主体的な健康生成を目指したセルフケア講座の実践報告 ―東洋医学における養生法を取り入れて―
〇鈴木 貴子, 中村 めぐみ, 射場 典子(聖路加国際大学大学院)
Ⅴ-5 大学が地域に開いた健康情報サービスの場での運動講座の実践報告 ―急性期病院理学療法士との協働―
〇中村 めぐみ, 岡村 大介, 鈴木 貴子, 射場 典子(聖路加国際大学大学院)

一般演題Ⅵ【よりよく働く】(オンデマンド配信)

Ⅵ-1 所属部署における看護師間の対話 概念分析
〇青木 美香(北海道科学大学・聖路加国際大学大学院)
渡邉 奈穂(東邦大学・聖路加国際大学大学院)
小山田 恭子(聖路加国際大学大学院)
Ⅵ-2 頻繁なシフトローテーションが看護師の健康に及ぼす影響
〇相澤 恵子, 奥 裕美(聖路加国際大学大学院)
Ⅵ-3 患者からセクシュアルハラスメントを受けた看護師の対処行動に関する文献検討
〇青木 南(国立がん研究センター東病院)
Ⅵ-4 「看護業務効率化先進事例収集・周知事業」の政策過程の実際
〇大森 祥乃(聖路加国際病院)
屋久 裕介(千葉大学医学部附属病院)
吉田 千文(常磐大学)
Ⅵ-5 「千葉市の看看連携を考える会」の取り組み
〇山﨑 潤子(緑が丘訪問看護ステーション)
雜賀 真紀(さいが居宅介護支援事業所)
奥村 恵美子(千葉市在宅医療・介護連携支援センター)
高橋 宏枝(深沢医院)
菅谷 綾子, 島村 敦子(東邦大学)
吉田 千文(常磐大学)

一般演題Ⅶ【多様な文化のなかで】(オンデマンド配信)

Ⅶ-1 在日イスラム教徒女性が医療従事者に望む配慮
〇小池 詩織(八王子医療センター)
長松 康子(聖路加国際大学大学院)
Ⅶ-2 日本人看護師が外国人看護師と協働するうえで経験する困難と支援ニーズ
〇庄木 里奈(聖路加国際大学大学院)
長松 康子(聖路加国際大学大学院)
Ⅶ-3 モンゴル国における看護専門研修開発の取り組み
〇菅原 千賀子(JICAモンゴル事務所)
B.Binderiya(JICAモンゴル事務所)
手島 恵(千葉大学大学院), 吉田 千文(常磐大学)
Ⅶ-4 看護学生を対象としたネパールのヘルスケアに関する勉強会の実践報告
〇河野 杏奈(帝京平成大学), 庄木 里奈(聖路加国際大学大学院)
Page Top