
演題募集
演題募集
Ⅰ.一般演題(口演・示説)、交流集会・事例検討会・ミニセミナーの募集
1.一般演題(口演・示説)
研究、実践報告に関する演題を募集します。発表方法は口演または示説のいずれかを選択してください。
1)口演(音声あり発表) ナレーション付きスライドのオンデマンド配信による発表(mp4形式。10分以内) |
抄録テンプレート:slnr28_abstract_template.docx |
2)示説(音声なし発表) スライドのオンデマンド配信による発表(PDF形式、10枚、COIスライド除く) |
[一般演題についての問い合わせ先] 佐居、相吉
メールアドレス endai-28slnr@slcn.ac.jp
※メールの件名を、【演題登録_28slnrについての問い合わせ】としてください
2.交流集会・事例検討会・ミニセミナー
看護研究、実践に関するテーマについて、企画者らが主体的に運営し、参加者との学術的な交流、学習、報告を行うことを目的とした企画を募集します。※必ず、事前にファイルリンクのフォーマットの注意事項を確認ください
1)交流集会(50分)2023年9月18日(月祝日)にライブ配信にて行います。※オンデマンド配信は行いません。 | ファイルリンク: slnr28_事例検討_template.docx slnr28_ミニセミナー_template.docx slnr28_交流集会_template.docx |
2)事例検討会(50分)2023年9月18日(月祝日)にライブ配信にて行います。※オンデマンド配信は行いません。 | |
3)ミニセミナー(20~50分)オンデマンド配信にて行います。 |
交流集会・事例検討会・ミニセミナー 問い合わせ先:担当 小林京子
メールアドレス kikaku-28slnr@slcn.ac.jp
名称:企画登録_28slnr
Ⅱ.応募資格
- 演題は未発表のものに限ります。
- 一般演題では、下記の要件を満たす場合、看護系学科の最終学年に提出した課題のまとめ(卒業研究など)を発表することができます。
- 2019年度以降の大学卒業生であること
- 卒業研究等の学外発表が可能であること(指導教員に確認してください。指導教員が共同演者になることは必須ではありません)
- 会員登録について
いずれの演題も筆頭発表者は、聖路加看護学会の会員に限ります。未入会の場合は、入会手続きの後、演題を応募してください(年会費は別途、お支払いください)。
【ご入会について】https://slnr.or.jp/join/ - 参加登録について
筆頭発表者は参加登録を行い、2023年7月28日(金)までに参加費をお支払いください。 - 非会員の共同発表について
- 非会員が共同発表者となる場合は、発表登録料(7,000円)を別途お支払いください。大会への参加の有無に関わらず、発表登録料のお支払いは必要です(参加登録ページにてお支払いください)。
- 発表登録料のお支払いにより、大会参加が可能です(本学会では、発表登録料に参加費が含まれております)。
- 2023年7月28日(金)までに、発表登録料のお支払いがなかった場合には、共同発表者から除外いたします。
Ⅲ.優秀演題の表彰について(演題賞の募集)
優秀演題候補の一般演題を募集します(演題賞)。演題登録時に自己応募してください。
[表彰種類] 実践報告、研究発表、若葉賞(卒業論文など)
Ⅳ.登録期間
2023年3月6日(月)~6月16日(金)
Ⅴ.利益相反の申告
演題登録に際して、筆頭演者はCOI(利益相反)の開示が必須となります。発表内容に関する利益相反について、演題登録フォームにて申告してください。
また、発表の際には、COI開示についてスライドに記載してください(下記、ファイル参照)。
coi_templete_slnr28.pptx
Ⅵ.演題に関する倫理的配慮について
抄録の「方法」の中に倫理的配慮についての記載を必ず含めてください。また、演題登録ページの「倫理的配慮の実施」にチェックを入れてください。倫理的配慮の記載について不備があれば、抄録の一部修正を依頼する場合があります。
【事例検討会に演題登録される方へ】- 取り上げる事例は、事例の看護の対象者、所属機関からの事例検討会での共有の許可を得たものとしてください。(対象者からの同意取得などについて、ご不明なことがございましたら担当の小林 kikaku-28slnr@slcn.ac.jpまでご相談ください)
- 当日の検討会で共有される事例内容は、検討会内のみでの共有となるよう、参加者に当日厳しく伝えてください。
Ⅶ.抄録の作成
- テンプレートをもとに抄録を作成して、演題登録ページにアップロードしてください。
- 提出抄録は基本的にそのままWeb講演集に掲載されます。
- 「氏名」、「所属機関名」は正式名称で記載し、間違いのないよう留意してください。
Ⅷ.演題・抄録登録の手順
演題の登録は、インターネットによるオンラインシステムで行います。演題登録ボタンをクリックして、「演題登録フォーム」にアクセスしてください。
- 演題登録 「演題登録フォーム」にて、登録を希望する項目を選び、必要事項を登録してください。
- 登録完了通知メールの受信 登録完了後、受付完了通知が送付されます。
Ⅸ.抄録/企画書の査読
- 一般演題:抄録は、構成の適切性、論理性、研究倫理の視点で企画委員2名にて査読します。
- 交流集会・事例検討・ミニセミナー:企画書は、企画委員会にて採否を検討します。
- 場合によっては、抄録の修正を依頼することがあります。
- 採否の結果はメールにて、2023年7月下旬ごろに通知予定です。
Ⅹ.発表ファイルの提出
- スライドサイズは、ワイド画面(16:9)を推奨いたします。
- 動画ファイルサイズ(mp4形式。10分以内)は、フルHD(1080p;1920×1080)、もしくはHD(720p;1280×720) でお願いいたします。
- 示説のスライドは、PDF形式(10枚、COIスライド除く)です。
発表に関するファイル(動画、PDF等)のアップロードについては、採択後にメールで連絡いたします。
提出期限:2023年8月28日(月)
提出場所:提出用クラウド(URLをメール通知)
*なお、発表ファイルの内容を企画委員会が確認することがあります。