古い工場やビル※をお持ちの皆様へ!
PCB使用製品・PCB廃棄物の処理方法、ご存じですか?
※昭和52年(1977年)3月より以前に建てられた工場やビル
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、燃えにくく電気絶縁性に優れていたため、変圧器やコンデンサー、照明器具安定器等の電気機器の絶縁油として広く利用されていました。しかし、人体や環境に悪影響を及ぼすことから現在では製造や新たな使用が禁止され、処分するためには期日までに処分を行うことが法律で義務づけられています。
特に高濃度PCB廃棄物は、地域ごとに定められた処分期間内に必ず処分しなければならず、現在使用中の変圧器・コンデンサー及び安定器等についても期間内に使用を終え、処分する必要があります。処分に当たっては、中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)に処理委託を行わなければなりません。また、低濃度のPCBを含む廃棄物や使用中の製品についても、令和9年3月末までに、環境大臣が認定する無害化処理認定施設等へ処理委託等を行う必要があります。
このようなPCB廃棄物の確認方法、処理委託手続き、これまでに蓄積した具体的事例等最新の情報を広くご紹介しますので、ぜひお越しください。
説明会の様子はインターネットでのライブ配信(事前申し込み要)とオンデマンド配信もしますのでご活用ください。

照明器具のPCB使用安定器調査動画
講演動画(オンデマンド配信)
説明会の講演内容をオンデマンドにて配信しております。
ご参加頂けなかった方は是非こちらをご覧ください
ニュース
- 2020年12月8日
- 説明会資料を更新いたしました。
- 2020年12月4日
- 説明会資料を更新いたしました。
- 2020年12月01日
- 説明会の講演動画のオンデマンド配信をスタートいたしました。
- 2020年11月25日
- 説明会資料を更新いたしました。
- 2020年11月16日
- 説明会資料を更新いたしました。
- 2020年9月10日
- 令和2年度 PCB廃棄物の適正な処理促進に関する説明会 HPを開設しました。
説明会内容
日程 | 令和2年10月30日(金)~令和3年1月15日(金)13:30~17:30 各会場の詳しい日程は、説明会会場一覧をご覧ください。 |
---|---|
参加費 | 無料 |
定員 | 各会場の定員をご覧ください。 ※満席になり次第、締め切らせていただきます。 ※各会場、まだお席に余裕がございますので、この機会にぜひお申込みください。 会場では参加者の皆様にご安心いただけるよう、各自治体のガイドラインに沿ったコロナウイルス対策を実施のうえ開催いたします。 募集定員は会場収容人数の半分以下に設定しております。 >>詳細はこちら |
時間 | 約4時間 |
開催地 | 札幌、仙台、東京※、名古屋、奈良、和歌山、大津、京都、大阪※、神戸 ※東京と大阪会場はライブ配信実施 |
主催 | 環境省、経済産業省 |
講演内容 |
|
ライブ配信 | 開催日:11月6日および11月13日(要申込) ご参加ご希望の方は下の「お申込みフォーム」よりお申込みください。 ライブ配信の視聴に定員はございません。 インターネット環境があればどなたでもご参加いただけます。 |
※開催案内チラシ(PDF:39.9MB)
申し込み方法
下記お申込みフォームよりお申し込みください。
- 本説明会は先着順となっておりますので、ご了承ください。
- 会場参加でのお申込みは1週間前、ライブ配信でのご参加は3日前までにお願いいたします。
- 期限後のお申込みについては直接事務局までお問い合わせください。
質問受付
- 講演内容に関するご質問を受け付けております。
- 講演内容に関するご質問は、こちらのフォームより講師へご質問いただけます。
- ご回答までに3週間程度お時間を頂戴いたしますことご了承ください。
- 具体的な処理に関するご質問、お問い合わせは別途ご用意させていただいております「お問い合わせ一覧」より各担当者へご相談ください。
ポリ塩化ビフェニル(PCB)に関するお問い合わせ
お問い合わせ内容によって問おい合わせ窓口が異なります。
一覧をご確認頂き、お問合せくださいますようお願い申し上げます。