プログラム

メインプログラム

■シンポジウム

【シンポジウム1】きょうだい支援の現在地~思いと共に歩む~

▸遺伝カウンセラーの視点から考える きょうだい支援
秋山 奈々(東京大学医学部附属病院 ゲノム診療部)
▸きょうだいが抱く/抱き得る気持ち 名大病院きょうだいの会ご紹介
新家 一輝(名古屋大学大学院医学系研究科 総合保健学専攻 看護科学)
▸「きょうだい」たちが教えてくれること
清田 悠代(NPO法人しぶたね)

【シンポジウム2】先天性・遺伝性疾患の緩和ケア・家族ケア

▸その子のLifeを支えるために
上田 一仁(名古屋大学医学部附属病院)
▸死後遺伝学的検査がもたらす緩和ケア・家族ケア
福田 憲太郎(東京都立小児総合医療センター 遺伝診療部 臨床遺伝科)
▸子どもの視点で、遺伝性疾患の緩和ケアを考える
牧田 夏美(名古屋大学医学部附属病院)

【シンポジウム3】日本に住む外国人への遺伝カウンセリング

▸日本に住む外国人への遺伝カウンセリング
神田 すみれ(愛知県立大学人間発達学研究科 客員共同研究員、NPO法人地域と協同の研究センター 研究員)
▸南アジアにおける人をつなぐサブスタンス=コード
梅村 絢美(名古屋大学)
▸海外出身のクライエントに対する遺伝カウンセリング
松川 愛未(国立がん研究センター中央病院 遺伝子診療部門)

【シンポジウム4】ゲノム診断、病態解明から治療へ

▸ゲノム不安定性症候群の原因究明と病態理解
荻 朋男(名古屋大学環境医学研究所/難病ゲノム解析センター)
▸シンプルなモデル生物研究による遺伝疾患候補バリアントの機能的評価
杉江 淳(京都工芸繊維大学)
▸ダウン症候群の合併症低減を目指してーゲノム編集技術と染色体操作ー
橋詰 令太郎(三重大学大学院医学系研究科)

【大会長シンポジウム】生殖補助医療と小児遺伝 ~医療・倫理・社会の交点~

▸着床前遺伝学的検査の現況
佐々木 愛子(国立成育医療研究センター)
▸出自を知る権利の保障に向けて―精子提供で生まれた当事者の立場から考えるー
石塚 幸子(一般社団法人ドナーリンク・ジャパン)
▸生殖補助医療の出生児の長期予後と技術の安全性について
宇津宮 隆史(セント・ルカ産婦人科)
▸生殖医療における小児科医の役割
倉橋 浩樹(藤田医科大学医科学研究センター 分子遺伝学研究部門)

■一般演題(口演・ポスター)

■市民公開講座

  • 「チョコレートな人々」
  • 「小児科医とピアニストの二刀流」

お楽しみ企画

■Meet the expert(事前申込制、定員あり)

  • Meet the expert1 Dsymo部門
  • Meet the expert2 女性リーダー部門
  • Meet the expert3 ゲノム解析部門
  • Meet the expert4 災害医療部門

■遠足(事前申込制、定員あり)

■いでんの窓口 解析お悩み相談室

■スタンプラリー 家族会・企業展示

■ミニコンサート

■懇親会(事前申込制)

サテライト企画

■次世代育成委員会特設ブース

■Dysmo-ning(事前申込制、定員あり)

■KIP(事前申込制、定員あり)

■ハンズオンセミナー(事前申込制、定員あり)

同時開催

■第42回Dysmorphologyの夕べ