
第20回
医師のための
母乳育児支援セミナー
現地(東新宿)+ライブ配信
2025年10月18日(土)12:45~18:00
19日(日)8:45~16:00
開催概要
テーマ | 母乳育児支援の岐路 ~低下する母乳率と医師の責務~ |
---|---|
大会長挨拶 |
今年「医師セミ」は第20回という節目を迎えます。これまで多くの医師・歯科医師・医学生・歯学生たちがこの学びの場で知識を深め、臨床現場に活かしてきました。しかしながら、それでもなお日本の母乳率は近年大きく低下してしまっています。このまま母乳率が低下すると、未来はどうなってしまうのか。私たち医師はこの流れを傍観していてもいいのでしょうか。 甘利昭一郎 国立成育医療研究センター、新生児科医、IBCLC |
主催 | NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会 Japanese Association of Lactation Consultants(JALC) |
開催日時 | 10月18日(土) 13:15~17:15 / 10月19日(日) 9:00~16:30 現地会場参加:先着30名 ※ライブ配信はZOOMでご参加 ▸視聴方法 |
開催様式 | ハイブリット(オンデマンド付) |
対面会場 | MEETING SPACE AP東新宿 〒160-0021東京都新宿区歌舞伎町2-3-24東急ステイ新宿イーストサイド 3F |
オンデマンド配信 | 2025年11月1日(土)13:00~2026年1月20日(火)15:00 ※オンデマンドにおける産婦人科の単位付与期間:11月8日(土)13:00まで ※日本医師会生涯教育単位、プライマリ・ケア専門医・認定医の生涯学習単位、日本小児科学会新更新単位 ⅲ小児科領域講習の単位付与はありません。 |
対象 | 医学生・歯学生、研修医、若手小児科・産婦人科医・家庭医 母乳育児支援を基礎から応用まで学びたいあらゆる医師・歯科医師※ |
参加登録期間 |
|
参加費 |
*お支払い方法:クレジットカード払い(VISA, MASTER, DINERS, AMEX, JCB) |
紙資料集 | ※希望者のみ 1冊 4,000円 受付締切:9月22日(月)15:00 資料集データ(PDF)付の参加費です。別途、紙資料集をご希望の方は申込サイトよりご注文下さい。なお、参加者のみお一人1冊をご購入いただけます。 10/10(金)までに届かない場合は、すぐに jalc@supportoffice.jp までご連絡ください。 |
資料集(PDF) | ダウンロード配布(9月下旬 送信予定)になります。 |
2日目お弁当 (お茶付き) |
※希望者のみ 1個 1,500円(税込み・お茶付き) ※アレルギー対応:中華幕の内御膳→ 対応内容(乳製品・卵・魚卵・リンゴ)。通常の中華幕の内御膳を希望の場合は、備考欄にアレルギーなしとご記入ください。 |
単位について | ▸IBLCE 教育単位および各学会研修単位 |
会場内 親子スペースに ついて |
会場内親子スペース(歩き出す前までのお子様をお連れの方)を利用する方は、参加申込フォームの備考欄にお子さまの人数と年齢を入力してください。 モニタールームと託児のご用意はございません。 恐れ入りますがご了承くださいますようお願いいたします。 |
感染対策について | 発熱(37.5度以上)、上気道症状、倦怠感など体調不良のある方は現地参加をご遠慮ください。 |
会場参加について |
|
JALC会員の皆さまは2025年会費をお支払いの後、お申込みください。
ゆうちょ自動払込をご利用の方、入会しないで参加する方はこのままお申込みください。
@credential.net
@supportoffice.jp
を受信できるよう設定をお願いいたします。
プログラム
10月18日(土)12:45~18:00 開場:12:30 ZOOMログイン:12:30
12:30 | 入室開始 |
12:45〜13:00 | オリエンテーション・代表挨拶 |
13:00~14:00 | C小産★ 講演1 母乳育児の今 — 母乳率変遷のデータから紐解く過去・現在・未来 新生児科医・IBCLC 甘利 昭一郎
|
14:10~15:10 | C産 講演2 医師が知っておきたい、母乳分泌に関する生理学 — 赤ちゃんにもお母さんにもやさしい支援のために 産婦人科医・IBCLC 牛尾 江実子 |
15:30~16:30 | C小★ 講演3 その“補足”本当に必要? — 乳児健診で役立つ、人工乳の補足や補完食の考え方 小児科医・IBCLC 滝島茂 |
16:45~17:45 | C 講演4 支援のポイントはここだ! — 医師が知っておきたい、ポジショニング・ラッチオン 理論編:小児科医・IBCLC 滝 元宏 実践編:助産師・IBCLC 大坪 美保子 |
17:45~18:00 | CERPs 発行・オンデマンド配信等の案内 |
Cラクテーション・コンサルタント資格試験国際評議会(IBLCE)継続教育単位:申請済 小日本小児科学会新更新単位 ⅲ小児科領域講習:申請済 産日本専門医機構単位(産婦人科領域講習):承認済
★:2月の会員特典セミナーにて講演予定(対象者が異なるため一部内容は異なります)
10月19日(日)8:45~16:00 開場:8:30 ZOOMログイン:8:30
8:30 | 入室開始 |
8:45〜8:55 | オリエンテーション |
9:00〜10:00 | C産★ 講演5 あなたは利用されていませんか?保健医療専門家としての倫理 — 母乳代用品のマーケティングに関する国際規準 小児科医・IBCLC 瀬尾 智子
|
10:15~11:15 | C小 講演6 母乳は“特別な薬” — 早く、小さく生まれた赤ちゃんの母乳育児支援 新生児科医・IBCLC 木村 献 |
11:30~12:30 | C小産 講演7 どうする、授乳中の母への処方? — すべての医師が押さえておきたい「母乳と薬」の知識 新生児科医・IBCLC 柴田 優花 |
12:30~13:30 | 昼休み |
13:30~14:30 | C産 講演8 事例から学ぶ母乳育児支援 — 医師としてあなたが現場でできること 小児科医・IBCLC 瀬川 雅史 |
14:50~15:50 | C★ 講演9 どう広める? 母乳育児のエビデンス —社会の理解を深める情報発信 修士:ソーシャルワーク/保健学、博士:保健学・IBCLC 本郷 寛子 |
15:50~ | 終わりの挨拶/CERPs 発行/オンデマンド配信などのご案内 |
Cラクテーション・コンサルタント資格試験国際評議会(IBLCE)継続教育単位:申請済 小日本小児科学会新更新単位 ⅲ小児科領域講習:申請済 産日本専門医機構単位(産婦人科領域講習):承認済
★:2月の会員特典セミナーにて講演予定(対象者が異なるため一部内容は異なります)
視聴方法のご案内
◆ ZOOM
ライブ配信の視聴にはZOOMのインストールが必要です。
※ZOOMのインストール方法、操作方法はこちらをご参照ください。ZOOMインストールはこちらから。
※視聴のトラブルについて主催者は責任を負いかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします。
Zoomのインストール方法
Zoomの操作方法
◆ VIMEO
・オンデマンド配信は動画プラットフォーム「Vimeo」を使用します。アプリ等のダウンロードは不要です。
・推奨ブラウザ等詳細はVimeoのウェブサイトをご確認ください。
・高速インターネット回線につながったパソコン、タブレット、スマートフォンをご用意ください。
・入金確認後お申し込みフォームに記載していただいたメールアドレスに視聴用のURLとパスワード等お送りさせていただいております。
(1)各講演タイトル横の、再生()マークのある画像をクリックすると、各講義動画のページに遷移します。
(2)画面右下のマークを押していただくと全画面表示でご確認いただけます。
・エラーが発生する場合は、プレーヤーにエラーメッセージが発生する問題についてをご確認ください。
【IBLCE教育単位および各学会研修単位】
- Academy of Breastfeeding Medicine フェロー資格申請単位として認定されます
- ラクテーション・コンサルタント資格試験国際評議会(IBLCE)継続教育単位C:すべての講義を受講されると7L&1E-CERPs取得出来ます。
- 日本周産期・新生児医学会周産期専門医研修会(2単位)
- 日本小児科学会新更新単位 ⅲ小児科領域講習小:申請済
- 日本専門医機構単位(産婦人科領域講習)産:承認済、日本産婦人科医会研修単位:承認済
- 日本プライマリ・ケア連合会 専門医・認定医の生涯学習単位:申請済
- 日本医師会生涯教育単位:申請済
※ⅲ小児科領域講習 遅刻早退は認められません。終了後の確認問題の正答率80%以上で単位が発行されます。
※現地受講、ライブ受講のみ単位取得可 → 日本医師会生涯教育単位、プライマリ・ケア専門医・認定医の生涯学習単位、ⅲ小児科領域講習
※日本専門医機構単位(産婦人科領域講習): <ライブ>視聴ログ記録の収集、確認、保存をさせていただきます。ライブ、オンデマンド配信ともに、単位の発行のためには視聴終了後のキーワードの入力が必要です。