第33回日本意識障害学会 総会・学術集会

会長挨拶

会長

国際医療福祉大学医学部脳神経内科学教授 
国際医療福祉大学成田病院医療安全管理部顧問
上智大学生命倫理研究所 客員所員

永山 正雄

この度、第33回日本意識障害学会総会・学術集会を開催させて戴くこととなり大変光栄に存じます。開催にあたり本学術集会のテーマを「意識障害をめぐる国内外の最新動向と今後の方向性」とし、 意識障害をめぐる諸課題に取り組んでいる永山正雄(国際医療福祉大学教授)、浅見昇吾会長(上智大学教授)、横堀將司副会長(日本医大大学院教授)が共同で準備を進めております。

本学会は、1991年12月16日に意識障害の研究・治療を目的に「意識障害の治療研究会」(世話人;太田富雄大阪医大教授、高倉公朋東京女子医大教授、坪川孝志日大教授)として、医師、研究者、看護師 をはじめとするメディカルスタッフ、患者さんご家族も参加する大変ユニークな会として設立され、34年余の歴史を重ねて参りました。2017年に学会名を「日本意識障害学会』に変更し、藤田保健衛生大学 神野哲夫教授、ついで現代表理事の加藤庸子藤田医科大学教授の元、急性期および遷延性意識障害の薬物療法、全身管理、さまざまな取り組みについて議論を行う国際的な学会に飛躍し現在に至っております。

意識障害は、脳卒中、外傷性脳損傷、諸種脳炎・脳症、てんかん、認知症、諸種神経難病など神経救急・集中治療を必要とする重症患者さんの中核症候です。一般社団法人日本蘇生協議会(JRC)による 「JRC蘇生ガイドライン2025」等も完成間近であり、国際的にも2019年にNeurocritical Care Society(米国神経救急・集中治療医学会、NCS)とアメリカ国立衛生研究所(NIH)が国家的巨大プロジェクト Curing Coma Campaign(昏睡治療キャンペーン)を立ち上げて以降、意識障害の診断と治療は神経救急・集中治療の世界的トピックとなっています。さらに意識障害発症の予防、危機管理教育の重要性 を指摘した会長永山正雄らによるレターが神経学領域最高峰のLancet Neurology誌(Impact Factor 46.5)に本年出版されたことも記憶に新しいところです。

本学術集会では、新しい時代の医療と医学を切り開くべく国際性、学際性、多職種の観点に富んだプログラムを構築中で、海外招聘講演、国際座談会ほかのさまざまな先端的、国際的、学際的プログラムを 企画致しました。初日9月6日夕には細やかな懇親会も予定しております。学会員は勿論、非会員の先生方、メディカルスタッフ、患者さん、ご家族、学生の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

2025年4月吉日

第33回日本意識障害学会 総会・学術集会 会長
永山 正雄
国際医療福祉大学医学部脳神経内科学教授 
国際医療福祉大学成田病院医療安全管理部顧問
上智大学生命倫理研究所客員所員
浅見昇吾
上智大学 外国語学部教授、実践宗教学研究科死生学専攻教授
上智大学生命倫理研究所所長

第33回日本意識障害学会 総会・学術集会 副会長
横堀將司
日本医科大学大学院医学研究科救急医学分野教授 
日本医科大学付属病院高度救命救急センター部長