名称 | 第20回IBCLCのための母乳育児カンファレンス ハイブリット Annual Breastfeeding Conference for IBCLCs(ABC) |
---|---|
現地開催 | 2023年2月19日(日)9時〜17時:先着100名限定(※2019年以降の新規認定者大歓迎!) |
ライブ配信 | 2023年2月19日(日)9時〜17時 ▸視聴方法 |
オンデマンド配信 | 2023年3月15日(水)10:00 〜 4月14日(金)15:00 |
会場 | MEETING SPACE AP西新宿 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-2-4 新宿喜楓ビル6F |
対象 | IBCLC (JALC 会員以外のIBCLCも参加いただけます。) |
参加費 | JALC会員 9,500円 / 非会員 23,000円 / ご入会(2023年会費+参加費) 21,500円 紙資料集 2,750円 (受付終了) |
申込期間 | ① 12月20日(火)10:00〜12月27日(火)9:59 : 2019〜2022年 新規認定 IBCLCの方のみお申し込み可能 ② 12月27日(火)10:00〜2023年 1月31日(火)15:00 : 全てのIBCLCの方がお申し込み可能 ワークショップは、「現地会場」または「ライブ配信」で講義を視聴しグループワークに参加したうえで継続教育単位(CERPs)発行を申請してください。(講義の視聴のみ・グループワーク参加のみの場合、申請しても単位発行されません。)グループワーク参加についての注意事項は、裏面の【 ライブ配信参加におけるCERPs認証についての注意事項 】をご確認ください。なお、オンデマンド(録画)ではワークショップの配信はありません。CERPs付与なしとなります。 |
会場内親子スペース について |
会場内親子スペース(歩き出す前までのお子様をお連れの方)を利用する方は、参加申込フォームの備考欄にお子さまの人数と年齢を入力してください。 今回は初めてのハイブリッドですのでモニタールームと託児のご用意はございません。 恐れ入りますがご了承くださいますようお願いいたします。 |
感染対策について | |
会場参加について |
☆「 件名:第20回IBCLCのための母乳育児カンファレンス申込ご確認のお願い」と「 件名:【ZEUS】決済完了メール(自動配信)」のメールが届きます。どちらも印刷し学習会当日、受付へお持ちください。参加確認証になります。
☆「名札」の事前送付は行いません。当日お渡しします。 ☆ネームカードホルダーはご用意ください。当日、会場でも販売します(100円)。 ☆各フロアの女性用トイレは1ヶ所、定員2名です。4・5・6階のトイレを使用してください。 ☆多目的トイレは1階にあり鍵がかかっています。ご利用の際はスタッフ(水色の腕章)にお声がけください。 ☆個別の配慮を必要とされる方は申込フォームの「備考欄」に入力してください。できる限り快適な学習会参加となるようお手伝いさせていただきます。 ☆昼食について:今回参加者の皆様の会場での食事は行わない方針といたしました。 ご不便をおかけしますが会場周辺で食事をお取りください。会場への持ち込みは禁止されています。 |
よくあるご質問 | 参加についてよくある質問をまとめました。 ご一読をお願いいたします。 |
2月19日(日)9:00~17:00 入室開始 8:40
8:55~9:00 | 開会 はじめの挨拶 |
9:00~10:00 | 招聘講演:『父親の育児参加と母乳育児支援の両立』 渡邊大地先生(アイナロハ代表取締役) |
10:00~10:15 | 休憩 |
10:15~11:15 | セミナー:『母乳代用品のマーケティングに関する国際規準:世界の潮流』 本郷寛子(保健学博士・IBCLC)
|
11:15~11:30 | 休憩 |
11:30~12:30 | セミナー:『母乳代用品のマーケティングに関する国際規準:日本の現状』 名西恵子(小児科医・IBCLC) |
12:30~13:15 | 昼休憩 ※今回参加者の皆様の会場での食事は行わない方針といたしました。 ご不便をおかけしますが会場周辺で食事をお取りください。会場への持ち込みは禁止されています。 |
13:15~14:15 | 総会 JALC IBCLC 会員 ご案内ハガキにある出欠フォームからご入力下さい。 |
14:15~14:30 | 休憩 |
14:30~15:30 | 招聘講演:『妊婦の行動変容のための行動経済学』 平井啓先生(大阪大学大学院人間科学研究科 准教授) |
15:30~15:45 | 休憩 |
15:45~17:00 | ワークショップ:母乳育児に対する価値観・信念「母親に押し付けている?」「母親を追い詰めている?」 相澤千絵(助産師・IBCLC) 近藤素子(助産師・IBCLC) ※ワークショップは「現地会場参加」または「ライブ配信参加」で単位取得可能です。ライブ配信参加は、パソコン・タブレット、マイク付きイヤホンもしくはヘッドセットをご用意ください。お声がけしてもお顔が見えない場合やお返事がない場合は欠席扱いとなり、単位取得が出来ません。 |
17:00~ | 閉会 終わりの挨拶 |
「現地会場参加」「ライブ配信参加」「オンデマンド配信の視聴」いずれの受講でも、申請で単位取得が可能です。「現地会場参加」「ライブ配信参加」で受講できなかった講義は、オンデマンド配信の視聴、申請で単位取得が可能です。 また、オンデマンドのみの視聴でも申請で単位取得が可能です。ただし、継続教育単位証明書(CERPs)の発行は1講義1枚のみの発行となります。現地会場参加の方も単位申請は視聴サイトからのキーワードの送信が必要です。スマートフォン、タブレット等ご持参ください
【 ライブ配信参加におけるCERPs認証についての注意事項 】
ライブ配信の視聴にはZOOMのインストールが必要です。
※ZOOMのインストール方法、操作方法はこちらをご参照ください。ZOOMインストールはこちらから。
※視聴のトラブルについて主催者は責任を負いかねますので予めご了承くださいますようお願いいたします。
・オンデマンド配信は動画プラットフォーム「Vimeo」を使用します。アプリ等のダウンロードは不要です。
・推奨ブラウザ等詳細はVimeoのウェブサイトをご確認ください。
・高速インターネット回線につながったパソコン、タブレット、スマートフォンをご用意ください。
・入金確認後お申し込みフォームに記載していただいたメールアドレスに視聴用のURLとパスワード等お送りさせていただいております。
(1)各講演タイトル横の、再生()マークのある画像をクリックすると、各講義動画のページに遷移します。
(2)画面右下のマークを押していただくと全画面表示でご確認いただけます。